草津町の動物園に行ってきました!その4

シリーズ化となってきてますが
もう少しお付き合いしてくださいw

いよいよ熱帯ドーム内に入っていきます!

入口には

SNSに投稿して宣伝してください!とのメッセージもあるので
出来る限り動物たちを載せさせていただきます!

入口はいるとすぐに・・・メガネが曇りますw
既設を問わずそれくらいドーム内は暖かいし湿度が高いです。

そして最初にお出迎えしてくれるのは・・・

はく製コーナー同様にワニです!
いつ来ても気持ちよさそうに寝ていますw
本当はこちらの下にある水槽に巨大なワニがいたはずですが、
写真がなかった為こちらを掲載しました。

通路を挟んで右側には・・・

フラミンゴと

カメが共存しています^^

そのお隣は

カピバラがいました^^

順路通りに行くと途中でニンジン等をあげられるゾーンもあります。
先日のTVでこちらのカピバラの命名権をオークション形式で応募するという企画が
放送されましたがその後の経過が見つからず・・・

HP上ではコロナ禍で廃園の危機に直面しているとのコメントも記載されていますので
少しでも話題になって来客数が増えてくれる事を願います。

草津熱帯圏
電話:0279-88-3271

草津町の動物園に行ってきました!その3

先日のブログの続きとなります。

受付やはく製の展示スペースがあります屋内から
一旦外へ出てから熱帯ドームへ行くのですが、
その通り道の右手にはお猿さんたちがいます!

親子でしょうね。
寒さをしのぐために母サルが子ザルを
しっかりと抱きよせています。

子供への愛情たっぷりの光景に
ちょっとうるっときちゃいました。

こちらは3頭で寄り添っていました。

ここから少し下った所に野菜やくだものを小さく切ったものを
1皿100円で売っているので3皿購入しお猿さんたちにあげました^^

が、ボス猿が独り占めしてしまいます。

すきを見て子ザルが拾える場所に投げてみても取られてしまうので
子供たちと協力してボス猿の近くに3,4個まいて
それを拾っているうちに子ザルの方へ投げると見事に成功!
無事子ザルにも食べてもらえました。

この他にも屋外にはヒツジとヤギとラマ?がいます。

この先に熱帯ドームがありますのでそちらはまた次回のブログで紹介させていただきます!

 

草津町の動物園に行ってきました!その2

先日書かせていただきました【草津熱帯圏】の続編となります。

ワニのはく製等が展示されている同じスペースに
昨年から大人気のゲームソフト【あつまれどうぶつの森】で
捕まえる事が出来ます昆虫の標本も飾ってあります。

カブトムシは毎年夏にカブトムシ展が行われていて
普段では見られない珍しい種類のカブトムシが
動いている所も見る事も出来ます。

ナナフシ・ハナカマキリもあります!!

うちの子はヨナグニサンがある!!と興奮して教えてくれました^^

が、その肝心なヨナグニサンの写真がなかったです・・・すみません

もう少し落ち着きましたら、あつ森大好きな方は
実物の昆虫たちが見られる草津熱帯圏に寄ってみてはいかがでしょうか?

草津町の動物園に行ってきました! その1

先日子供たちと一緒に草津町にあります小さな動物園【草津熱帯圏】に行ってきました。

私が小学生の頃のにはもうあったので40年以上は営業されています。

バスが止まっている左手が入場口となっていまして
こちらに入ってからチケットを購入し入園となります。

料金は大人1100円、高校生800円、中学生以下が700円となっております。

まず左手のはく製コーナーでこちらがお出迎えしてくれます!

こちらで飼育されていたワニのはく製です^^
動かないとわかっていてもちょっとビビりますw

私の小学生時代に一世を風靡しましたエリマキトカゲのはく製もあります。
実は熱帯圏は日本で初めてエリマキトカゲの産卵・孵化に成功した事でも知られています。

この他にもこのようなプチ情報や昆虫の標本も展示されていますので
そちらの方はまた次回紹介させていただきます。

※コロナの影響で臨時休業等もあるかと思いますので
お出かけの際には確認していただけたらと思います。

草津熱帯圏

電話:0279-88-3271

群馬名物いかがでしょう?

先日でかけた時にちょっと小腹が減ったので
ちょうど通り沿いに【パワーセンターうおかつ】があったので
お菓子やジュースを購入しようと思い駐車すると・・・

群馬名物の焼きまんじゅうの移動販売車を発見!

たしか【忠治茶屋】と車に書いてあったと思います(一番重要な情報なのにすみません)

上の子供と2本購入しベンチがあったのでそこでいただきました^^
久しぶりに食べたからか、はしが止まらず妻と下の子がトイレから
戻ってきた時には食べきってしまいましたw

移動販売だった為、HPを調べてみてもスケジュールが載っていなかったので
あまりに見つからない場合はネット販売も行っているようなので、
こちらでの購入も考えようかと思っていますが、
やっぱり焼きたてが食べたいですね^^;

伊勢崎の方には飲食できる店舗もあるようですので
時間がある時にちょっと行ってみたいです^^

忠治茶屋本舗
群馬県伊勢崎市上蓮町657
電話:0270-32-0124

今年は購入してみました^^

今年も1月1日・2日に高崎駅西口駅前通りで
毎年恒例の【高崎だるま市】が開催されたようです。

 

毎年この日は予定が組まれているのでこちらに行く事が出来ないので
年末に高崎市に行く用事があったので【少林山達磨寺】によって
こちらを購入してみました。

子供たちが選んだ色は青でしたw
願掛けのしかたも教えていただきました。

だるまさんに向かい合って右側の方へ願いを込めて
墨で眼を書き入れ、1年間無事に過ごせた時または願いごとがかなった時に
感謝の心を込めてもう一方の眼を書き入れて下さいとの事でした。

少林山で売っているものにはちゃんとお札もついています。
毎年ほぼ願掛けは【無事1年過ごせますように!】なので
このだるまさんにもこの願いを思いながら眼を入れたいと思います。

少林山 達磨寺
〒370-0868 群馬県高崎市鼻高町296
電話:027-322-8800

本年もよろしくお願いいたします。

年末年始休業の為、お客様にはご不便をおかけいたしましたが、
本日より通常営業となっておりますので
本年もよろしくお願いいたします。

今年は年始めから1都3県で緊急事態宣言が出され、
草津町の観光業等、大きな影響が出ておりますが
本年もスタッフ一同1日1日を頑張っていきますので
どうにか踏ん張っていきましょう!

27日までとなってます!

毎年この時期に行われています
榛名湖イルミネーションフェスタ】が
今年も開催されているそうです。

今年はコロナの影響で様々なイベントが中止となっている中で
頑張って開催していただいたようです。

たしか2年前に行ったのですが
広い会場にたくさんのきれいなイルミネーションが飾られていて
ちょっとした売店もあったので子供達も大興奮でした^^

またロープウェイで山に登り、頂上から全体の様子も
見ることが出来、とてもきれいでした!

27日で終了となるようですが明日明後日は
花火も打ち上げられるようですので
お時間がある方は行ってみてはいかがでしょうか?

さすがに榛名山・榛名湖周辺で開催されている為、
寒さはなかなか厳しかったので
防寒対策はしっかりしていってください!!

お問合せ先:榛名湖イルミネーション実行委員会
電話:027-374-5111

だんごも美味しいです!

先日子供が所属していますジャズダンスクラブの
クリスマス会のようなものが行われたようで、
ご指導いただいている先生から生徒全員にこちらのケーキをいただいたようです。

草津町では知らない人はいないくらいお団子が美味しいと評判の
箱田屋】さんのショートケーキでした^^

帰ってきてすぐに2個とも食べられてしまいました^^;
私はバナーネショコラというバナナが半分くらい入っているショコラが
大好きなんですが最近食べていないですね ><

小学生の頃からのファンでのあるみたらし団子も食べていないので
時間がある時にまたちょっと立ち寄ってみようと思います。

バスターミナルからも徒歩3分くらいですので
草津町に到着して小腹が減ったな~っていう時には
立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

箱田屋
住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津22-2
電話:0279-88-3639

いろいろなお店が楽しめます。

先日子供が探している本を探しに中之条町まで行ってきました。
高校生時代からお世話になっている【CBC(ちぎりいちブックセンター)】の
近くにこんな交流センターもあります。

中之条町ふるさと交流センターtumuji(つむじ)】です。

オープンしてから数年経ちますが、まだ寄った事がなかったので
ちょっとのぞいてみました^^

全体図はこのようになっておりまして、
館内には地産の食材を活かしたカフェや雑貨ショップがあります。
お祭り広場というスペースの周りには食事処などの
テナントショップ7店が集合する「横町」があり、
ワークショップの開催やアートの展示なども行われているそうで
文化や芸術に気軽に触れることができる施設となっています。

また四万温泉の湯を楽しめる足湯もあり
のんびりと時間を過ごす事が出来そうです。

主要道路とは違う道沿いにありますが
ちょっと寄り道感覚で行ってみてもいいかと思います。

中之条町観光協会

〒377-0424 群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町938(ふるさと交流センターつむじ内)

 電話:0279-75-8814