現在開催中です!

群馬県富岡市にあります【群馬自然史博物館】で
9/11~12/5まで企画展【鳥がトリであるために】が開催されています。
※タイトルが尾崎豊さんの曲名にも見えますが^^;

イベント内容は開催日によって変わってきますが、
絵本作家さんと絵を描いたりお話を聞いたり作ってみたりと
鳥についての色々知る事が出来るイベントのようです。

どのイベントも事前予約が必要となっておりますのでご注意ください。

また富岡市は世界遺産に登録された【富岡製糸場】や、
群馬サファリパーク】もあったりと観光スポットが多くあります。

上信越自動車道の富岡インターチェンジがあるので
アクセス面でも便利かと思いますので、
緊急事態宣言解除となりましたらお出かけしてみてはいかがでしょうか?

群馬自然史博物館
〒370-2345 富岡市上黒岩1674-1
Tel.0274-60-1200/Fax.0274-60-1250

今どきの農産物等直売所です!

草津店からグランナチュール浅間高原へ向かう途中に
昨年オープンした【あさまのいぶき】という
農産物等直売所があります。

この通り沿いにはいくつもの直売所がありますが、
こちらは天明3年浅間山噴火の当時の様子が残された
【鎌原観音堂】の隣にある為、一際目に付くかと思いますが、
まだ立ち寄った事がなかったのでちょっと覗いてみました^^

店内には地元の農家さんが育てた野菜がたくさん並んでいました。

こういう場所に来て見つけると購入してしまうのはいつも・・・

枝豆ですw 今回は一緒にナシのジュースも一緒に購入してみました!

枝豆はこれだけの量が入っていて298円(税別)だった気が・・・(忘れてしまいました > <)
前日も枝豆を食べたせいもありますが、
珍しく我が家では食べきらなかったです^^;

ナシジュースも果汁のみとの事で濃厚でとても甘かったです!

またこちらの直売所はオンラインショップもやっているとの事ですので
興味がある方はのぞいてみて下さい!

天気のいい休日に今度は鎌原観音堂と一緒に立ち寄ってみたいと思います。

あさまのいぶき直売所

[住所] 群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原493-17
[営業時間]
【10~6月】 10:00~16:00
【7月】 9:00~16:00
【8~9月】 9:00~17:00
[TEL]0279-82-1283

まさかの・・・

昨日家に帰宅した時、トマトの苗の様子がちょっとおかしいなと思い、
携帯を確認すると子供から写真が送られてきていた画像がこちら!

午後から妻の実家の嬬恋村へ行くと聞いていたので、
そっちでもらったの?と質問すると
うちのトマトだよとの返答がww

2,3日でここまで成長したのかとビックリしました。
またあまりの多さに笑ってしまいました^^

収穫するのが楽しくなったのかまだ熟していないトマトも
何個か見られます・・・が数日掛けて全部いただきます!

来年もやはり食べられるものが一番候補ですかね^^;

 

最後の収穫となりそうです。

9月に入り暖かい日がほとんどないような状況が
続いていて日照時間もだいぶ少なく寒い為、
葉っぱは枯れはじめ、
トマトの色付きも遅くなってきています。

今の所合計で30個くらいは収穫して美味しくいただいてますが、
まだ30個くらいは収穫できそうな感じですね。

雨が降っている事もあり水やりを1日おきにしてみた所、
割れているものがなくなりました^^

調べてみると急激な温度変化や
土が乾燥している状態での水やりが原因のようでした。

ずっと雨降りの後、数日暑い日が続いた時に
実割れが見られたので2つの条件が原因ですね^^;

帰宅したら何個か収穫して夜ご飯のサラダに盛り付ける予定ですが、
収穫はそろそろ終わりのようです。

また来年に向けて作りたいものリストを作成して
早めの準備をしたいと思います。

 

 

我が家のペット??

本日はヌマエビの続報です!

急に気温が上がった時期に追加で購入したヌマエビまで
やられてしまい、どうにか孵化まで見たい思いで
さらに追加で購入してきました > <

同じお店で購入してきましたが、今回のエビたちは
元気さが全く違い、水槽の中では忙しそうに移動します!

袋にはオスメス各2+1と書いてあったのですが、
水槽に移す時に数えたら4しかいないよと子供から言われ数えてみると
確かに4匹しかいない・・・まあしょうがいないですw

このエビを購入して1カ月以上経ちますが、
水槽の中に何やら小さな白い粒が動いているのを発見!

左下の白い粒・・・ぴょんぴょん跳ねます!!

どうやらエビの子供らしいですが小さすぎてわかりませんww

でもよく見るとエビの形にも見えるので孵化成功ですかね。
この粒がどれくらい経つと大きくなるのか不明ですが、
また続報お届けできるよう頑張ります!

トマトがまだまだ収穫できそうです^^

草津町はお盆過ぎからやっぱり気温が下がり始め、
我が家はこたつを出してしまいましたw

そんな中外ではまだまだトマトが実をつけています!

10個ほど収穫しても赤くなり切っていない実がなっています。

苗がよかったのか赤くなった物はフルーツトマト並みに甘いので
子供達も学校から帰って来た時美味しそうなのをもいで食べているみたいです^^

いくつか皮が破れてしまったものも見られ理由がわからないので
後でネットで検索してみようと思います。

プランターでも十分美味しいトマトが出来る事がわかったので
近くの農地があれば借りてみてもいいのかなとも思う日々です!

群馬県のお土産の定番です!

先日お礼にいただきましたのが群馬県に本館があります
ガトーフェスタハラダ】の詰め合わせでした。

都内のデパート等でも売り場を見かける事がありますが、
創業120年の群馬県民なら誰もが知っているくらいラスクで有名なお店です。

いつもいただく物は左真ん中のグ―テ・デ・ロワという名前のシュガーラスクのみが多いのですが、
今回いただいたものはマドレーヌ等見た事がないお菓子も入っていましたw

冊子を見るとチョコレートやゼリーなんかもあるようですね。

(小さすぎてすみません)

私が一番好きなのは・・・

グ―テ・デ・ロワ プレミアムというチョコでラスクをコーティングしたものです!

これ期間限定商品だったんですね^^;
先日お使いに行った時にないはずですね > <

また本館の隣にあります工場も見学できるようですが
要予約との事ですのでまだ本館に言った事はないので、
コロナが落ち着いた頃に一度は見学してみたいと思っています。

朝採れ野菜がたくさん!

以前のブログでも紹介させていただきました
道の駅八ッ場ふるさと館】に行ってきました。

10時くらいに着いたのでなかなかの種類の野菜が並んでいました。

最初に目に入ってきたのがトウモロコシ。
でも我が家の冷蔵庫にはまだ6本ほど残っていた為、
購入を断念しました > <

こちらはカボチャ・じゃがいもです。
カボチャも色々な種類がありますね^^
カボチャも4個くらい残っているのでこちらも購入せず^^;

キャベツはやはり人気なのかあと1区画分しか残っていませんでした。
こちらも我が家には現在ストックが5個くらいあります・・・

妻の実家は農家ではないのですが、近所の農家の方々から
いつもいただいているようで消費しきれない分を
我が家にもおすそ分けしてくれる為、とても助かっています!!

結局この日に購入したのはきゅうり2袋(10本)でしたw

天候不良で野菜が高騰するなんてニュースでもやっていましたが、
自然が相手なので毎年大変かと思いますが、
農家の方がいなければ生きていく事もできませんので
どうにか後継者不足や自給率があげられるような仕組みがあるといいのですが・・・

ついに収穫出来ました!

今年育てているミニトマトがようやく赤くなり
収穫となりました^^

子供が食べらる事にうれしくなり、まだ熟していないものまで
収穫してしまいました^^;

が見事に赤くなっているミニトマトは甘く美味しいと
食べていましたが、ややオレンジ色のトマトは
やっぱりすっぱかったですw

今朝の時点で赤くなっていたトマトです。
やっと収穫となりましたが、
農家の方は農作物が成長してくれないと
生活にもかかわってきますので気が気でないでしょうが、
農家の皆さんのおかげで食べられる事にも
あらためて感謝する機会となりました!

ありがとうございます!!

 

夜の演奏会に行ってきました^^

第41回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバルが
現在草津町で開催されていますが、
昨日の夜、協賛いただいているホテル・旅館へ来て演奏される
まちかどコンサートを見に行ってきました。

昨夜開催された場所は【つつじ亭】さんです。

演奏者から15mくらい離れた場所から見させていただき、
15分ほどの演奏でしたがプロの方々なので
外でもとてもきれいな音を聞かせていただきました^^

私はつつじ亭さんのおかみさんから妻の方へ
連絡があり行かせていただきましたが、
近所の方も音がしたので来ましたなんて方もいました^^

本日は湯畑正面にあります【ホテル一井】さんと
中沢ヴィレッジ】さんで昼間に行われる予定との事ですので
ご興味がある方は予防対策をしながら運動不足解消にお散歩がてら
のぞいてみてはいかがでしょうか?

緊急事態宣言を受け8月21日のコンサートは中止され
今年度は生徒さんを募集していないとの説明がありましたが、
いろいろな行事が例年通りに開催できる事を願うばかりです。